時代に沿ったおせちの移り変わり

お正月に家族や親戚を囲んで食べられるおせち料理。このおせち料理は現在に至るまで様々な形を経て、現在の伝統的な行事のひとつになっていますが、その由来やどのようにして変化してきたかをご存知ではない方もいらっしゃると思います。
こちらではそんなおせち料理の由来や移り変わりについてご紹介いたします。

おせちの起源

現在ではお正月に食べられているおせち料理ですが、その始まりはとても古く弥生時代にまで遡ります。弥生時代の人々は、季節ごとに作物が収穫出来たことを神様へ感謝し、お供え物をする「節供」という風習がありました。節供でお供えした作物を料理し、その料理を「節供料理」と言いました。この「節供料理」がおせちの始まりとされています。

風習から宮中行事へ

節供の行事が定着し、奈良時代から平安時代を経て宮中行事へと変化していきました。この宮中行事は「節会」と呼ばれており、1月1日の元日、1月7日の白馬、1月16日の踏歌、5月5日の端午といった節目の日に、邪気を祓い不老長寿を神様に祈願していました。
この時に振る舞われた料理が江戸時代に入り、庶民の生活に取り入れられ、お正月に食べる現在の形になったと言われています。

おせちの移り変わり

時代を経て少しずつ変化を遂げてきたおせち料理ですが、現在でも変化しつつあります。例えば、伝統的な料理というイメージを崩し家族や親戚が好きな食べものをお重に詰めるだけの方法や、自宅で作らずデパートやコンビニ、料理店などにオーダーするなど、家庭の生活スタイルに合わせて祝い方も変化しています。

餞心亭おゝ乃のおせち通販

餞心亭おゝ乃では、にいがたの名工を受賞したシェフが作る伝統的なおせち料理や冷凍総菜などを通販で扱っております。お子様からご年配の方までお楽しみいただける家族向けおせちや、厳選した食材を使用した高級おせちを、冷凍ではない作りたてそのままの製造直販にこだわってお届けしております。
家族や親戚が集まるお正月には、餞心亭おゝ乃のおせち料理を囲みながら過ごされてはいかがですか。