ワンランク上のファミリーおせち≪Miyabi 雅≫(2~4人様用) ワンランク上のファミリーおせち≪Miyabi 雅≫(2~4人様用) (f-osechi-01) 定価(税込)¥26,892販売価格(税込)¥26,892在庫状態 : 売り切れ※消費税率8% ≫パスワードについてはこちら 2021年新春新作おせち 「美味しいお肉を食べたいけど予算が…」という声に答えて新作コンパクトおせち誕生! 毎年《Irodori彩》シリーズをお召し上がりの方から「《Hisyou飛翔》のような和牛まではいらないけれど美味しい牛肉が食べた~い。でも予算はリーズナブルがいい。」最近そんなお声をアンケートで多数頂戴しておりました。 そこで、柔らかくて美味しいお肉を求めて「若姫牛のサーロイン」にたどり着きました。 赤肉中心ですが、柔らかい肉質をお楽しみください! その他に、様々なお肉料理とお魚料理で幅広い年齢層に喜ばれます! ●「ロブスター曙焼き」がドーンとかまえている一ノ重。 ● 魚介類と縁起物で、色彩が豊かな二ノ重。 ●「若姫牛サーロインのローストビーフ」がドーンと横たわる三ノ重。 彩シリーズと飛翔シリーズを足して二で割ったような、「ワンランク上のファミリーおせち」の誕生です! 美味しく召し上がっていただくために、 「生詰め(冷蔵)」でお届けいたします。 ※のし対応不可。 ※お献立が多少変る場合がございます。 ※予定数に達しましたら締め切らせていただきます。 ※商品(食品)の性質上、交換・返品はご容赦ください。 おせち料理とは節句を祝う料理をいい、元旦という一番最初の大切な節句に、ご家族皆様の健康と幸せを祈念しながら召し上がっていただく縁起物料理です。 餞心亭おゝ乃®では、素材を厳選し、一品一品真心込めて丁寧に作り上げます。餞心亭おゝ乃®のおせち料理を食べながら「越後の風景が思い浮かぶ・・・」。そんな心温まる味と、料亭ならではのこだわり、そして今まで培った技を一身に注いだおせち料理は、皆様の一年のスタートを華やかに演出いたします。 餞心亭おゝ乃のおせち 人気のひみつ 毎年多くのお客様から「ほんとうにおいしい!」と多数のお客様にリピートご注文して頂いて、お喜びの声を沢山頂いております。 「本当によい贈り物ができました」「こんなにおいしいと思ったおせちは初めてです」「また来年も注文します」と、一度食べたお客様の多くが、また今年もご注文してくださいます。すべて数量限定です。お早目のご注文をお願いします。 Miyabi 雅 生おせち三段重(2~4人様用) 24,900円 一の重 ロブスター曙焼き&鋳込みテリーヌ(ろぶすたーあけぼのやき&いこみてりーぬ) ロブスターの身を和風にアレンジした「おゝ乃特製オーロラソース」で和えて焼き上げた、婚礼料理で人気の高い逸品です。また、頭の部分には自家製テリーヌをお詰めしております。 黒豆蜜煮(くろまめみつに) 黒豆は、家族みんなが今年も一年まめで元気にすごせるように、働けるようにという願いがこもっている縁起物です。この黒豆の中でも、国産の丹波種黒豆は、最高ともいわれております。 おせちにはつき物の黒豆だからこそ、上質な国産の丹波種黒豆を、心を込めてふっくらと炊きあげました。 チーズ豆腐(ちーずどうふ) 「うちの子供は、豆腐が嫌いで困ってましたが、おゝ乃のおせちのチーズ豆腐を食べてから、嫌いな豆腐を食べれるようになり、家族一同大変喜んでます。今では豆腐が大好物の一つになりました。餞心亭おゝ乃®のおせちを頼んで良かったと感謝しています。」というお礼の葉書を多数のご家族からいただきました。 この声に大変うれしく想い、新作おせちにもお付けしました。またワインのつまみにも最適です。 若鶏けんちん焼(わかどりけんちんやき) けんちんとは、様々な解釈があるようですが、一説によると中国の精進料理の内の豆腐料理を指す言葉といわれ、漢字では「巻繊」と書き、「巻」は巻いたものを表し、「繊」は細かく切ったものを意味しておるようです。 また江戸時代の料理書『豆腐百珍』には「真のけんちん」「草のけんちん」など、崩した豆腐に千切り野菜を炒めたものを和えて味付けした「けんちん」を湯葉で包んで煮たり揚げたりした料理として紹介されております。 ちなみに、全国的に言われる「けんちん汁」とは解釈が若干違うようです。 「餞心亭おゝ乃®」では、癖の少ない若鶏にけんちんを入れて巻いて、丁寧に焼いて仕上げました。 鰤照り焼き(ぶりてりやき) おせち料理は、冷めたものをいただくものがほとんどです。 冷めてもやわらかく、あぶらの乗った鰤を厳選し照り焼きにいたしました。 いか松笠(いかまつかさ) 焼いてもやわらかいいかを厳選し、松ぼっくりに見立て松笠造りとしました。 数の子土佐漬け(かずのことさづけ) 数の子の名の由来は、ニシンのことを「カド」というので、カドの子がなまって「数の子」になったといわれています。 数の子にはとてもたくさんの卵があるので、数多い子、つまりわが家がこれからも子どもがたくさん生まれて代々さかえるように、という縁起物です。この数の子を、贅沢にも濃厚な鰹節の出汁に漬けました。昔ながらの製法で作られた塩数の子を使用し、歯ごたえの良い食感の逸品です。 橙錦玉子(だいだいにしきたまご) 華やかで繊細な色と食感の橙錦玉子は、古くから祝いの席の料理を華やかに演出する一品としてもちいられてきました。 橙錦玉子は、ゆで卵の黄身と白身を分けて裏ごしし、甘みをつけて型枠で蒸し上げますが、料亭らしく甘さ加減も上品に仕上げました。 Miyabi 雅 生おせち三段重(2~4人様用) 24,900円 二の重 ハリハリ松前漬け(はりはりまつまえづけ) 松前漬は、スルメ・コブといった神様を祭るときにかかせないお供え物の組み合わせでもあり、正月はもとより祝事でも食されております。 また、ハリハリとは、干し大根のこと。ハリハリのコリコリとした歯ざわりと松前漬とが一緒になることにより、越後風の美味しい松前漬へと変わっていきます。 栗金団(くりきんとん) きんとんは「金団」と書き、金の集まったもの、つまり財宝(ざいほう)という意味で、今年もゆたかな生活が送れるようにとの願いがこめられている縁起物です。また栗は「かちぐり」とも言われ戦国時代の出陣に欠かせない食物でした。 「餞心亭おゝ乃®」では、粒よりの栗と、しっとりと練り上げたきんとんで仕上げました 。 帆立貝旨煮(ほたてがいうまに) 帆立貝は「帆を立てる」ことから前途洋々を意味する縁起物です。 この帆立貝は煮れば煮るほど硬くなり、また味が染み込まないので、煮方には充分な注意が必要です。 その帆立貝を「餞心亭おゝ乃®」では、フレンチの技法である真空調理法を用い、濃厚な煮汁の中で軟らかくふっくらと炊きあげました。 牛タンスープ煮トマトソース(ぎゅうたんすーぷにとまとそーす) 食感の良い牛タンを特製のスープでじっくりと煮込み、酸味の効いたトマトソースをたっぷりかけた冷たくてもおいしい御肉料理です。ワインにとてもよく合います。 里芋六方煮(さといもろっぽうに) 里芋は子芋がいっぱい付くところから、子宝にめぐまれるようにという願いを込めた縁起物です。 この里芋をふっくらと炊きあげました。 竹の子土佐煮(たけのことさに) 世界中で筍を食用にしているのは、日本と中国だけです。 また現在日本で食用にしている筍は、ほとんどが孟宗竹(モウソウチク)の若い茎ですが、その名前は、病気の母に食べさせるため、真冬に竹やぶを熱心に探しまわって、筍を見つけたという中国の孝行息子、孟宗の名にちなんで、日本で名づけられたものです。土佐煮とは、鰹節のだし汁で炊きあげたものをよびます。 一足早い春の筍の香りと鰹節の風味をお楽しみ下さい。 牛蒡のフライ(ごぼうのフライ) 風味の良い牛蒡を天ぷらの技法を用いたフライにしました。 青ふき煮(あおふきに) ふきの鮮やかな色と香りをいかした煮びたし。だしのうまみがきいた上品な味わいに仕上げました。一足早い春の味を楽しんでいただけます。 ねじり梅人参(ねじりうめにんじん) 人参の飾り切りの代表「ねじり梅」、お祝い料理やおせちには定番です。梅は花が咲くと必ず実が結ぶことから、縁起がよいと言われています。寿を表す色の濃い人参を、職人が一つずつ丁寧に飾り切りし、おだしでじっくり煮しめています。 慈姑松笠煮(くわいまつかさに) 慈姑(くわい)には、翌春に伸びる芽がついているので、「芽が出る」にかけて、縁起ものの野菜としておせちや祝い事の料理に用いられます。そのような「芽出度い」くわいを松ぼっくりに見立て松笠造りとしました。 煮あげる時に、クチナシの実と共に煮ましたので、鮮やかな黄色に仕上がっております。 かしわ松風焼(かしわまつかぜやき) 日本料理でいう松風は鶏の挽肉を味付けして焼いた口取りで、その姿が京都の焼き菓子「松風」(表面はケシで飾られて焼き色がついている菓子)に似ていることから付けられた名前と思われます。 その焼き菓子の松風の名の由来は、江戸後期の国学者・田宮仲宣の『橘庵随筆前編』 に、「干菓子の松風は、初め京都より制し出し、或る御方へ御銘を乞い奉りしに、御覧有りて、松風と名づけ給ふ、其の心は、表に火の強く焦げし跡、泡立ちし跡、芥子を振りなどし、いろいろの綾あれど、裏はぬめりとして模様なし、うら寂しき義によりて松風とは名づけ給えりとかや」とあり、「松風の吹く浦がさびしい」=「裏がさびしい」と洒落れて名づけられたとも言われております。 定番の料理だからこそ、丁寧に焼いて仕上げました。 銀鮭の揚げ煮(ぎんざけのあげに) あぶらの乗った銀鮭を手間を惜しまず揚げ煮にしました。揚げた後に煮込むことによって一層旨みが染み込んでおります。 Miyabi 雅 生おせち三段重(2~4人様用) 24,900円 三の重 若姫牛サーロインのローストビーフ(わかひめぎゅうさーろいんのろーすとびーふ) 一般的にはローストビーフはモモ肉を使用しますが、おせち料理で赤肉を使用すると血が抜けて、旨味も無くなってしまいます。そこで肉質の柔らかな若姫牛のサーロインを、超低温調理でじっくりと時間をかけながら火を通すことで、柔らかくシットリとした口当たりとなります。そしてより出来立ての美味しさを味わって頂きたく、一枚一枚、真空加工しました。 お召し上がりの際、人肌程度の湯煎に30秒~1分程入れて、少し温めてから開封して頂くと、より美味しくお召し上がり頂けます。 ローストポーク(ろーすとぽーく) 「餞心亭おゝ乃®」では、豚肉をを一番ベストな状態でお召し上がり頂けるよう、低温調理による『ローストポーク』にしました。 ※豚肉は、人肌くらいに温まっているとより美味しく召し上がっていただけます。 車海老酒蒸し(くるまえびさかむし) 海老をゆでると背が曲がります。おせちでは「腰が曲がるまで、健康で長生きするように」という長寿の意味の縁起物です。 いつまでも皆様が健康でありますように・・・と、願いながら蒸しあげました。 自家製牛乳寄せバニラ風味(ぎゅうにゅうよせばにらふうみ) バニラはラン科に属する植物で、最初の耕作者は、メキシコのトトナカ族だといわれています。彼らは、この風変わりな果物を神からの贈りものとして栽培を続けております。現在ではバニラ生産の大部分はマダガスカルとインドネシアの2カ国でおこなわれております。 牛乳と生クリームに、バニラビーンズで上品な甘い香りを付けました。 ※本物のバニラビーンズを使用しているので、黒い粒々が沈んでおります。 自家製オレンジゼリー(おれんじぜりー) オレンジは、バレンシアオレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジなどの種類があり、栄養成分は、ビタミンC、β-カロテン、カリウム、クエン酸などが含まれており、疲労回復効果や自然治癒力を高めるといわれております。 そんな栄養価の高いオレンジを子供さんが喜ぶようなゼリーに仕上げました。 ≪≪一覧に戻る 売り切れ お客様の声を投稿する コメントをキャンセル商品に関する声をお気軽にご投稿ください。 このお客様の声の掲載はいたずら防止のため承認制になります。コメント 内容に問題なければ、下記の「送信する」ボタンを押してください。名前 メール