現代の名工が監修する最高級おせち「極 – Kiwami」
最高級おせち「極 - Kiwami」
- 商品詳細説明
▼人気YouTuber『ヒカキン』さんにもお買い求めいただきました!▼

【最高級おせち「極 – Kiwami」セット内容】
◆ 一ノ重≪会席料理膳≫1人用おせち×4セット
◆ 二ノ重≪フレンチ膳≫1人用おせち×4セット
◆ 三ノ重≪ 和食重 ≫4人用おせち×1セット
◆ 与ノ重≪お肉料理重≫4人用おせち×1セット
◆ 五ノ重≪高級珍味≫ ばちこ ×4枚
◆ 五ノ重≪高級珍味≫ 高級キャビア ×4個
◆ ランチョンプレート KIRI膳 ×4枚
◆ マルナオ製の特別限定品 八角箸 ×4セット
◆ 山久漆工製のワイングラス JAPAN Glass 4客
◆ イシモク製の桐製食卓家具
◆ご購入特典 メドック地方第一級シャトー
【シャトーマルゴー】750ml
美味しく召し上がっていただくために、生詰め(冷蔵)でお届けいたします。
※のし対応不可。
※お献立が多少変る場合がございます。
※予定数に達しましたら締め切らせていただきます。
※商品(食品)の性質上、交換・返品はご容赦ください。
※お支払いに代引きはご利用できません。ご了承ください。

【最高級おせち「極 – Kiwami」スペシャルセット内容】
◆ 一ノ重≪会席料理膳≫1人用おせち×5セット
◆ 二ノ重≪フレンチ膳≫1人用おせち×5セット
◆ 三ノ重≪ 和食重 ≫4~5人用おせち×1セット
◆ 与ノ重≪お肉料理重≫4~5人用おせち×1セット
◆ 五ノ重≪高級珍味≫ ばちこ ×5枚
◆ 五ノ重≪高級珍味≫ 高級キャビア ×5個
◆ ランチョンプレート KIRI膳 ×5枚
◆ マルナオ製の特別限定品 八角箸 ×5セット
◆ 山久漆工製のワイングラス JAPAN Glass 5客
◆ イシモク製の桐製食卓家具
◆ご購入特典
・メドック地方第一級シャトー
【シャトーマルゴー】750ml 1本
・越後の幻の銘酒「亀の翁」720ml 1本
美味しく召し上がっていただくために、
生詰め(冷蔵)でお届けいたします。
※のし対応不可。
※お献立が多少変る場合がございます。
※予定数に達しましたら締め切らせていただきます。
※商品(食品)の性質上、交換・返品はご容赦ください。
※お支払いに代引きはご利用できません。ご了承ください。
現代の名工が監修する、最高級のおせち
おせち料理とは節句を祝う料理をいい、元旦という一番最初の大切な節句に、ご家族皆様の健康と幸せを祈念しながら召し上がっていただく縁起物料理です。
餞心亭おゝ乃®では、素材を厳選し、一品一品真心込めて丁寧に作り上げます。餞心亭おゝ乃®のおせち料理を食べながら「越後の風景が思い浮かぶ・・・」。そんな心温まる味と、料亭ならではのこだわり、そして今まで培った技を一身に注いだおせち料理は、皆様の一年のスタートを華やかに演出いたします。
【極 – Kiwami】がテレビで紹介されました!
2014年12月10日OA「5時に夢中!」(TOKYOMX、群馬テレビ、KBS京都、サンテレビ)と、「Nスタにいがた」(BSN)にて弊社おせちを紹介・取材頂きました!
【5時に夢中!】http://s.mxtv.jp/goji/
【Nスタにいがた】http://www.ohbsn.com/tv/programs/nsta/
素材のご紹介

餞心亭おゝ乃では、一般的に高価と言われるオアのうち、最高水準の上質・小ぶりなフランス産ガチョウのフォアグラを採用しています。

トリュフは大きく分けて、フランス産のペリゴール・トリュフ(黒トリュフ)とイタリア産の白トリュフがありますが、白トリュフは黒トリュフの数倍の高値で売買されるほど希少価値が高いです。
1825年に作家のジャン・アンテルム・ブリア=サヴァランは、その著書「美味礼讃」の中でトリュフを「台所のダイヤモンド」と称し、その媚薬としての効能を賞賛しました。トリュフの媚薬としての効果は定かではありませんが、国際的なグルメ界では今でも超高級食材として高い評価を保っています。

マンガリッツァ豚の脂は、他の豚に比べ低温で溶けるため、後味がさっぱりする反面、豚肉特有の臭みがなく、上品な味わいです。
マンガリッツァ豚は、一時絶滅の危機に陥るほど減少しました。そこでハンガリー政府が保護するようになり、2004年にはハンガリーの国家遺産に認定されました。現在は国家が保護・管理に努め、限られた生産がおこなわれております。つまりマンガリッツァ豚は世界でも珍しい「食べられる国家遺産」なのです。

また、伊勢海老が太く長い触覚を振り立てる姿かたちが、鎧をまとった勇猛果敢な武士を連想させ、「威勢がいい」を意味する縁起物として武家に好まれており、ごろ合わせから命名されたとの一説もあります。伊勢海老は縁起物として、慶事料理・婚礼料理・おせち料理でも珍重されています。
「極」では、伊勢で水揚げされた大型の「伊勢海老」のみを使用し、お一人様一尾ずつ美味しく・贅沢に召し上がって頂けるよう、フレンチの技法で調理しております。

越前仕立ての汐うに(塩雲丹)は、江戸時代より伝わる塩蔵法にて、バフンウニの卵巣と塩だけで仕上げます。100gの雲丹を仕上げるために、100個以上のバフンウニの卵巣が使用される天たつの越前仕立て汐うには、ねっとりと濃厚で峻烈な味わい。
酒肴にこの上ない贅沢な逸品です。
おゝ乃では、江戸時代より藩ご用達の栄を受けている「天たつ」様の汐うにで、当時の名藩の殿様や将軍を魅了した味をあじわって頂きたくご用意しました。

このわたは、海鼠(なまこ)の腸(はらわた)の塩辛で、寒中に製し、腸の長いものが良品とされています。この「このわた」の呼び名の由来には逸話があります。
尾張の殿様が、江戸の将軍様に初めて「このわた」を献上したとき、まだナマコの腸の塩辛に正しい呼び名がありませんでした。しかし、将軍に「これは美味しい!ところで何のワタじゃ?」と聞かれた終わりの殿様が、この腸がナマコのものと覚えておらず「このわたは…」と絶句してしまったところ、将軍は「なるほど、このわたというのか」と言われ、以来「海鼠腸(このわた)」と名前が付きました。将軍がたいそう気に入ったので、これ以来ことある毎に「海鼠腸」を献上するようになり、「尾張公の持品の海鼠腸」が日本三大珍味の一つになったといわれています。
おゝ乃では、本家本物である三河の海鼠腸をご用意しました。
【越前のばちこ】
ばちこは、ナマコの卵巣に塩をして、ひとつずつ手作業で丁寧に干し上げた高級珍味です。旬の時期に水揚げされたばかりの新鮮なナマコから卵巣を取り出し、丁寧に手洗いします。不純物を取り除いた紐状のナマコの卵巣を一本一本本縄に干し上げます。その形が三味線のばちに似ていることから、「ばちこ」という名前がついたと伝えられています。
おゝ乃では、大きくて品質の良い「天たつのばちこ」をご用意しました。

江戸時代の歴史に名を残す方々が食した唐墨と同じ製法を、今も守り続けている「元祖高野屋の唐墨」をぜひ味わってください。

日本海側に多く生息し、北は青森・南は長崎まで水揚げされ、脂の乗った魚として高級料亭などで使用されています。
また、夏ののど黒より、冬ののど黒のほうが「白身の大トロ」といわれるほど脂がのっており、価格も2倍~4倍の高値で流通します。昨今、マスコミにも幻の魚として取り上げられ、全国的に需要が増えたことで高騰しています。
「極」では会席料理膳にお一人1尾ずつ、様々な味わいで楽しんで頂けるよう「利休焼き」「若狭焼き」「味噌漬け」の3種の味漬けでお届け致します。


娘が生まれたら桐の苗を植え、娘が嫁ぐときに、成長した桐でタンスを創り、婚礼家具として持たせるという風習や言い伝えがあり、桐たんすは婚礼家具唯一のステータス家具でした。
桐箱に収められた商品は「高級品というイメージとアピールに繋がる」と言われ、現在でもステータスの象徴や、高級品の象徴として使用されています。
◆桐文化を新しく創造し、未来につなげる
株式会社イシモク様は、桐の新しい形と用途を20年ほど前から研究・ご提案しています。時代と共に私たち日本人のライフスタイル・家のカタチ大きく可愛ります。現代では桐ダンスを婚礼家具として用いる人は少なくなりました。しかし桐文化は日本の代表的な文化であり、未来につなげていくために、新しい桐のカタチを創造しています。
今回は新春の寿ぎのおせちの膳を上質に演出してみました。「桐のおもてなし」KIRI膳で新しい年を迎え、こだわりの和食おせちと共に美しい桐文化をご堪能ください。

限りなく指の感触にこだわり、口当たりの良さを思慮深く考えたマルナオの高級八角箸。職人の手技と最先端技術が融合した箸は、食する道具として控え目ながら個性的な風格を醸し出す道具であることを忘れず、人生のパートナーとして永く使って頂ける、ほんとうに良質な箸です。
新潟県三条市で寺社を装飾する彫刻を生業として1939年に創業したマルナオ株式会社。商標であるマルナオは、初代直悦の名と業の期限である墨坪車の丸い形から名づけられました。
細部まで緻密な描写を求める彫刻の伝統技は、高い精度と美しい仕上がりを持つ製品づくりに受け継がれています。

脚はお椀づくりに使われるろくろ技術で作られた木地に、伝統の越前塗りが施されています。この脚部分を製造するのは、創業80年を迎える越前漆器メーカーの「山久漆工」。曲り・歪み・反りを出さない工夫を施し、漆を塗っては乾かしを繰り返して作り上げられる、伝統技術の結晶で、天然木ならではの軽さと丈夫さ、手にした時には心地よいぬくもりを感じられます。
ガラスと脚の接合には、九谷和グラスの開発で培った、清峰堂の接合技術「異種接合」が活かされています。この製法は、清峰堂・清水則徳氏が三年の歳月をかけて開発したものです。

その味わいは多くの者を魅了し、逸話を生んできました。
イギリス初代大統領ロバート・ウォーポールは、3か月に4樽という頻度でこのワインを購入し、文豪ヘミングウェイは、このワインを愛するあまり、孫娘に「マルゴー(英語読みでマーゴ)」の名を付けたほど。社会学者エンゲルスは「あなたにとっての幸せは?」という質問に対し「シャトー・マルゴー1848です」と答えました。
日本映画の「失楽園」の主人公の男女が最後のシーンで口にしたワインとしても有名ですね。壮麗な城館の描かれたボトルを眺め、グラスから立ち上る華やかな香りをかぐと、マルゴーを愛してやまなかった偉人たちの姿が思い浮かぶかもしれません。10年以上の熟成を経て現れる、艶やかな香りと柔らかく甘美な舌触り、そして豊かでバランスの良い味わい。まるで美しく年を重ねて輝く貴婦人のように優雅で魅惑的なシャトー・マルゴー。そのかぐわしさに酔いしれて下さい。
※極 – Kiwamiをご購入の際は代金引換はできません。予めご了承ください。
最高級おせち「極 – Kiwami」

商品コード:osechikiwami
¥1,650,000(税込)
商品コード:sp_osechikiwami
¥2,035,000(税込)